温熱生理学

大阪大学教授 医博 中山昭雄 編
『温熱生理学』 オンデマンド版
上製 B5判 P 638
本体28,500+税
ISBN978-4-9907483-2-6

1. 体温
1.1 熱と温度
1. 温度、2. 熱、3. 生体現象と温度
1.2 体温
1. 体温の生理学的意義、2. 体温の分布(中核温、外殻温、皮膚温)、3. 体温変動の要因、4. 体温測定法
2. 人体と環境との熱交換
2.1 熱交換の物理現象
1. 熱の流れ、2. 人体からの熱の流れと物理因子、3. 物質流れと物理因子
2.2 熱放散に伴う生理因子と熱平衡
1. 熱放散と生理因子、2. 蒸発に伴う放熱量の直接計測、3. 局所発汗量の計測、4. 体熱放散と熱平衡、5. 熱放散の経路
2.3 特異環境における熱放散
1. 圧力環境における熱放散、2. ヘリウム混合人口空気環境における熱放散、3. 水中での熱放散
2.4 温熱環境の評価
1. 熱環境の評価法の発展と目的、2. 温度感覚と快適感、3. 温熱評価と熱平衡、4. 熱平衡式の図示、5. 発汗による体温調節  域の図示、6. 新有効温度、7. 代表的な温熱指標とその特徴
3. 体温調節反応
3.1 熱産生
1. エネルギー代謝、2. 非ふるえ熱産生、3. ふるえ
3.2 熱放散
1. 皮膚血管反応、2. 蒸発性熱放散
3.3 液性調節反応
1. 内分泌反応、2. 内分泌反応とフィードバック調節、3. 体液の反応
4. 体温調節機構
4.1 温度の受容
1. 温度受容器(皮膚、脊髄、脳幹、視床下部、その他の部位の温度受容器、各温度受容組織間の連絡、比較生理学的にみた脳幹の温度受容組織)、2. 温度感覚
4.2 体温調節中枢
1. 温度情報入力、2. 温度情報の統合と体温調節反応
4.3 中枢機構の薬理
1. ノルアドレナリン、セロトニン、アセチルコリン、2. その他の脳内物質、3. 非脳内物質
4.4 行動性体温調節
1. 体温調節行動、2. 温度情報入力、3. 温度情報の統合、4. 体温調節行動の動機づけと温度感覚、5. 行動性体温調節と自律性体温調節、6. 体温調節の諸問題と行動性体温調節
4.5 体温調節の比較生理
1. 耐暑性の比較生理、2. 耐寒性の比較生理
4.6 体温調節系のモデル
1. 体温調節系の解析
5. 体温調節の応用病態生理
5.1 睡眠、冬眠の体温調節
1. 睡眠の体温調節、2. 冬眠の体温調節
5.2 運動時の体温調節
1. 運動時の熱の流れ、2. 運動時の発汗、3. 運動時の血流、4. 運動時の体温上昇、5. 運動時の体温のセットポイント、6. 水泳時の体温調節
5.3 発熱
1. 発熱物質、2. 発熱の病態生理、3. 発熱の臨床
5.4 体温調節不全
1. 中枢機能障害による体温調節不全、2. 末梢器官機能異常による調節不全、3. 体温調節系の機能に以上がない場合の体温異常、4. 高体温による障害、5. 低体温による障害、6. 寒冷による局所障害、7. 高温、低温障害の分子レベルにおける考察
6. 温度適応
6.1 適応の機構
1. 適応生理学へのアプローチ、2. 適応研究の基本的条件、3. 温度に対する適応、4. 温度適応と耐熱性・耐寒性の機構
6.2 暑熱適応
1. 短期間の暑熱適応、2. 長期間の暑熱適応、3. 能動汗腺、4. 発汗反射、汗量と汗の塩分濃度、5. 体液と内分泌、6. 循環、7. 代謝、8. 体温、9. 体格、体型および体構成
6.3 寒冷適応
1. 寒冷馴化の型、2. 寒冷馴化の発現機序、3. 栄養と寒冷馴化、4. 交叉適応、5. 年齢と寒冷馴化、6. 性別と寒冷馴化
7. 生活と温度
7.1 日本の気候の特徴
1. 気候とはなにか、2. 日本の気候の特徴、3. 暑さ、寒さと日本人の暮し
7.2 衣服と体温調節
1. 体温調節上からみた衣服の意義、2. 衣服気候の形式とその特色、3. 衣服による調節の限界、4. 衣服の保温効果の測定、5. 衣服の保温効果を左右する要因
7.3 被毛と体温調節
1. 被毛の季節変化、2. 寒さと被毛、3. 暑さと被毛
7.4 室内温熱環境
1. 体温調節と至適温度、2. 室内温熱と人体反応、3. 冷暖房の実態と人間・熱環境的評価

付録
Ⅰ. 人工気候室
Ⅱ. 略号・単位・数値表